PR広告

  

Posted by at

ローズマリーの特徴

2013年05月13日


ローズマリーシネオールとはなんですか?という質問を頂きました。
ありがとうございます!!指定しろなんて言われたら、気になりますよね。
しかも、普段は、「ローズマリー」だけのことが多いですし。

ローズマリーは、実はいくつかの種類があります。
といっても、ラベンダーのように、学名が違ったりというわけではなく、
科・属・種どれも同じ。

学名 Rosemarinus officinalis シソ科です。
なのですが、育つ場所など、自然環境によって
含有する成分が大きく変わってしまうことがあるんです。
これを「ケモタイプ精油」と呼びます。
そのローズマリーがどのタイプなのかは、
きちんと成分分析をしてみなければわかりません。

有名なのが、カンファーというケトン類を多く含むローズマリーカンファー、
そして、1.8シネオールという酸化物類を多く含むローズマリーシネオールです。

ケトン類とか、酸化物類というと、化学の授業のようで、???となりますが、
カンファーの香りというのは、「樟脳」のような香りです。
言語によっては、カンフルと呼ばれます。
カンフル剤のカンフルはここからきておりまして、
気付け薬になっていたことからもわかるように、かなりかなりシャッキリさせてくれます。
使用量によっては逆になることもあるのですが、
ケトン類というのは神経毒性や堕胎作用もあるとされているため、
使用量や使用方法などかなり注意が必要です。
このカンファーを多く含むローズマリーカンファーは
乳幼児、妊婦、授乳中の方、神経系統の弱い方、てんかんの既往歴のある方には
禁忌とされているくらいです。

一方の1.8シネオールは、実はユーカリに最も多く含まれている成分でもあります。
ユーカリといえば、コアラなんですが、もっと身近なのがノド飴。
あのスーーッとした感じが1.8シネオールです。
1.8シネオールには抗ウィルス、抗菌作用などがあるので
風邪のひき始めや、身近に風邪をひいている人がいるときにもオススメの成分です。

ローズマリーシネオールというのはこの1.8シネオールを多く含んでいるんです。
ケトン類である、カンファーも含んではいますがさほど多くないため
適切な使用量で正しく使えば、禁忌はないとされています。

でも、頭をシャッキリさせてくれる力はバッチリ♪
他にも、筋肉疲労にもオススメなので、トリートメントオイルに使ったり、
血流をよくしてくれるので、シャンプーに混ぜて抜け毛の予防と
元気な髪の毛を育てるケアも。

香りは好きずきかもしれませんが、とーーっても活躍してくれる精油です。
ディフューザーで焚く場合でも、何種類かの精油をブレンドするのがオススメなので
(その理由はまた今度)
自分好みに調節して、欲しい効果だけ頂いてしまいましょう♪  


Posted by michiko at 22:26Comments(0)Aroma study

精油の作り方。

2013年03月20日

精油の作り方なんて書きましたが、
精油は作るものではなく、抽出するもの。
色々な植物からそれぞれにあった方法で抽出していきます。
方法は大きくわけて3つ。

1番少ないものが「溶剤抽出法」。
これは、加熱することで香りの成分が飛びやすかったり
変質しやすい花を原料とする精油に使われる方法です。
今は少ないそうなのですが、ジャスミンなどはやはりこの方法。
ちなみに、この方法で抽出された精油は「アブソリュート」と呼ばれ
たとえば、ジャスミンの場合「ジャスミン・アブソリュート」と呼ばれます。

2番目、柑橘系の果皮を原料とする精油の抽出に使われるのが
「圧搾法」という方法です。
みかんの皮をむくときに、皮からオイルが出てきますよね。あれです!!
圧力をかけて、絞って抽出します。

そして3番目、もっともポピュラーな抽出方法が「水蒸気蒸留法」です。
専用の蒸留釜に、精油を抽出したい植物を入れ、加熱していきます。




こんな感じです。
むかって左側が加熱中。
そして、加熱されて出た蒸気が、右側のくるくるしたガラス管を通ります。
その際、その周りを満たしているお水で冷やされ、凝縮されることで
精油がとれるというわけです。

ちなみに、このとき、副産物としてとれるお水が
芳香蒸留水、いわゆる「フローラルウォーター」です。
精油成分も微量に含み、作用が穏やかなので
老若男女を問わず使えます。
私は、ネロリウォーターにローズマリーウォーターを混ぜて
有効成分を追加し、化粧水として使用しています♪  


Posted by michiko at 00:09Comments(0)Aroma study

 では精油とは??

2013年03月19日

さて、遅ればせな北摂フェスタレポを終わりまして、
簡単なアロマのお話。

精油とはなんでしょう?





そうです。こんな小瓶に入っていることが多いですね。
そして、こんなちょっとなのに?!と思うくらい
お高いものもありますね。
でも、きちんとした精油瓶であれば、
一滴は約0.05mlなので、5ml入りなら大体100滴分。
使用量にもよりますが、結構色々使えます。
それでも、決して安くはないですが、
お高い理由はまた後ほど・・・

この精油(エッセンシャルオイル)、
香りの成分(芳香物質)を集めた油溶性の液体です。
精油の種類にもよりますが、1つの精油には
数十種類から数百種類もの芳香物質が含まれています。
そして、この芳香物質がアロマセラピーの要でもあります。

この芳香成分によって、私たちはゆったりしたり、
スッキリしたり、ホッとしたりするんです。

いってみれば、自然の植物が持っているエネルギーを
ちょっとお借りするためのものです。

そのために、植物がどれくらい必要かというと・・・


  続きを読む


Posted by michiko at 22:52Comments(0)Aroma study

そもそも、アロマセラピーって?

2013年03月15日





アロマセラピーについて復習を兼ねてお勉強。
最近は、ネットで「アロマセラピー」と入れれば
いくらでも教えてもらえる時代ではありますが、念のため。

まず、根本的にアロマセラピーとはなんぞや・・・なんですが。
「芳香」という意味の「Aroma」と、「療法」という意味の「Therapy」を合わせた造語で
「Aromatherapy」=「芳香療法」と訳されます。

植物のもつ芳香成分を、様々な方法で取り入れることで
身体や心に影響を与えてくれるんです。
あ、ちなみに、動物性の香り、ムスクやアンバーといったものは
アロマセラピーでは使用されません。
植物から抽出された100%天然のものに限ります。

香りで??と思われるかもしれませんが、
精油に含まれる芳香分子というのはとても小さくて
鼻から大脳、皮膚から血液やリンパ液、呼吸によって肺から血液・リンパへ。
きちんと体内に入って、心や体に影響を与えると言われています。

だから、精油の品質がとっても大切!!
必ず、100%天然のものを使用して、
用途に応じて、出来るだけオーガニック(有機栽培)のものを使ってください。

日本では精油は雑貨扱いなので
薄めたり、合成だったりと粗悪なものが出回っているのも事実です。
嗅ぎ慣れてくるとわかるのですが、
最初は信頼出来る方に聞いたり、調べたりして購入された方がいいと思います。


  


Posted by michiko at 22:24Comments(0)Aroma study